Topic
2017年11月20日
10. 長寿ホルモン『アディポネクチン』を測ってみよう! 長寿、メタボ、がん化の指標ホルモンである『アディポネクチン』が採血だけで簡単に測れるようになりました。アディポネクチンは正常な脂肪細胞から分泌 >>
2017年11月20日
1972年にイギリスの医師バーキット博士が、アフリカの農民とイギリス人の学生の便の滞留時間とがんの発症との関連を研究した「食物繊維とガンの関係性」の報告があります。その報告では、イギリス人の便の滞留時 >>
2017年11月06日
9. 亜鉛(Zn)不足が若い人にも増えています。 最近、、、なんとなく味や臭いがわかりにくい・・・よく毛が抜ける・・・ちょっとした傷が治りにくい・・・風邪をひきやすい・・・などなど… ひょ >>
2017年11月06日
ビタミンDの働きとして、体内のカルシウムバランスを調整したり、骨への吸収促進、免疫力UPやガンや糖尿病、自閉症の改善に有効と様々なところで活躍する栄養素です。そのビタミンDには、D2からD7までの6種 >>
2017年10月19日
8. 意外にも葉酸不足がまん延しています?! 葉酸は、ほうれん草やトマト、豆類に含まれるビタミンですが、今、多くの人で不足する傾向にあります。この葉酸が不足すると、貧血や動脈硬化(老化)が加速したり、 >>
2017年10月19日
私たちの腸には3万種類、1000兆個もの腸内細菌が居ると言われています。 この膨大な腸内細菌は、人それぞれ持っている菌の種類や組合せ、数量は異なっており、腸内細菌叢は「指紋」と言われるほど、個人を識別 >>
2017年10月05日
7. ビタミンD・・・足りてますか? ふつうに食事をして、日光にも当たっていればビタミンD 不足になることはない・・というのが今までの常識でした。 ところが意外に多くの方がビタミンD不足になっている・ >>
2017年10月04日
一般に腸内細菌は「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」と分類されてきました。しかし近年このように分類することが難しいことが判ってきています。 例えば、悪玉菌とされている大腸菌は、腸内環境を悪化させたり、病気 >>
2017年09月22日
腸は、栄養を分解・吸収し、便を排出する消化機能だけではなく、身体に入ってきた物質についての良し悪しを判別し、有害なものは体外に追い出す免疫・防御機能をも備えます。様々なホルモンを産生し、多くの神経や血 >>
2017年09月22日
6. タンパク質は足りてますか? 意外と盲点なのは年齢を重ねるごとに、お肉などの動物性タンパク質の摂取量が減るせいか、タンパク質不足になりがちです。 とある老人ホームで調べたところ、なんと半数以上の方 >>
2017年09月08日
4. あなたの『インスリン抵抗性』は? 空腹時の血糖値などは健診などでもよく測定すると思いますが、40歳を越えた方、あるいは若くても糖尿病家系の方は、ぜひ『インスリン抵抗性指数』を測定してみることをお >>
2017年09月08日
クジラはその巨体に似合わず、小さなオキアミ(※)が大好物で巨大な口を開けて、大量の海水ごとオキアミを丸呑みにする。小さなオキアミはクジラを巨大化させるほどの高タンパク、高栄養素を含有します。※海中を浮 >>
2017年08月08日
4. 『HDLコレステロール』値を高めると得をするって知っていますか? HDLコレステロール値は意識すれば増やすことができるんです。 前回、HDLコレステロールの値が高いほど動脈硬化になりにくく、した >>
2017年08月08日
先回は飽和脂肪酸の話でしたが今回は不飽和脂肪酸について。不飽和脂肪酸は、「一価不飽和脂肪酸(オメガ9)※1」と「多価不飽和脂肪酸(オメガ6、3)※2.3」に分けられ、体内で合成されない多価不飽和脂肪酸 >>
2017年08月03日
3. 『HDLコレステロール』で何が分かるか知っていますか? あなたの動脈硬化の程度を知ることができます。 HDLコレステロールはいわゆる善玉コレステロール・・・正確にはHDL(High Densit >>
2017年08月03日
「脂質(油)」はヒトにとって必要な栄養素の一つです。そして栄養素と同じように、油もそのバランスが大切なのです。 油は、脂肪酸として幾つかに分類されており。常温で固まるものを『飽和脂肪酸』、固まらないも >>
2017年07月19日
2. CRP(シー・アール・ピー)、って聞いたことありますか? CRPはC-リアクティブ・プロテインの略で、体内で炎症(トラブル)が起きている時に血液の中で増えるタンパク質なんです。健診や人間ドック >>
2017年07月19日
ご飯やパン、麺類など普段主食として摂り入れている炭水化物ですが、摂りすぎると使われない余剰ブドウ糖が中性脂肪を増進させ、コレステロール値を高め、動脈硬化や糖尿病などの生活習慣病を招き、少なすぎても脳や >>
2017年07月06日
1. あなたのリンパ球数知ってますか? 何気なく受けている血液検査でも意外にいろんなことがわかります。ぜひポイントをおさえて健康アップにご活用いただければと思います。そして・・・、よかったら人にも教え >>
2014年09月11日
iモード の変更方法 1. i MENU→料金&お申込み・設定→オプション設定→メール設定→メール受信設定(受信/拒否設定)の順にクリック。2. 「ドメイン指定受信」にチェックを入れ「次へ」 >>